偽札の見分け方

皆様

こんにちは~広島大学前店の袁(エン)です。

先月、東京のコンビニで聖徳太子の肖像画が描かれた偽の旧一万円札が使われているのが見つかった事件で、
都内に住むベトナム人の男女3人が偽造通貨行使の疑いで警視庁に逮捕されたことが分かりました。

3人は別々に行動してそれぞれの店舗で偽札を1枚ずつ使い、水など少額の買い物をして1万円近くのおつりを受け取っていたということもニュースから分かりました。
どの国でも、偽札を「行使の目的」で作ることや、偽札と知って使用することは、法律によって罰せられます。

しかし、正直言うと、日本に住んでいる外国人の私たちにとっては、偽札か真券か、よく分からないですよ。
したがって、私はネットで偽札の見分ける方について少し勉強しまして、皆様にシェアしようと思います。
(以下の内容は佐伯 幸子さんが書いた『防犯 ガイド』からの引用になります。)

【お札の中心部分にある「透かし」は、人物の髪の毛やひげ、しわの一本一本まで細かい線がはっきりと見えます。また、お札の右側の人物の左肩あたり(正面から見て右側)には、1万円札には3本、5千円札には2本、千円札には1本、それぞれ縦にラインが入っていることが、お札を透かして見るとよく見えるはずです。

1万円札と5千円札のそれぞれ表の左下にある「ホログラム」は、角度を変えると3種類のマークが浮かびます。また、紙幣の表、左右の上角にある「10000」「5000」「2000」「1000」の数字の部分を触ってみると、わずかな凸があるのがわかります。

さらに、各お札の左右下角には、1万円札には「L(右は逆L)」、5千円札には「大きな●が一つ」、2千円札には「小さな●が縦に3つ」、千円札には「―(横棒)」のマークがあります。これは、目の不自由な人向けのマークですが、これらも指で触ってみると、凸になっており、他の平らな部分とは明らかに違うことがすぐにわかるはずです。】

偽札かどうか確認できるように、真券をよく見て触って、本物のお札を指で覚えるようにしておきましょう(^^♪

春の引っ越し物件解禁

昨日から春入居の物件情報は解禁となりました。

広島大学の池の上学生宿舎(学生さん用寮)には最大2年間しか住めないので、
寮に住んでいる2年生が来年の春に引っ越す部屋を探し始めるため、
9月と10月には在校生中心、対応いたします。

前期受験の合格前予約は、毎年11月上旬から開始します。
後期受験の合格前予約は、毎年3月上旬から中旬ン間に開始します。

アパマンショップ広島大学前店の特徴は管理・専任物件は東広島だけで焼く5000室があります。

ご入居後に安心・快適・清潔・迅速をご提供することです。

今日から春入居の物件情報は解禁となりました。

https://www.apamanshop.com/shop/34040203/

モデルナワクチン 異物混入

皆様

こんにちは~広島大学前店の袁(エン)です。

先月、私は親知らず抜歯のため、コロナワクチンの接種が9月に延びましたが、
最近モデルナワクチンに異物混入というニュースを見たところで、すごく気になりますよ。

NHKニュースによりますと、異物が混入したワクチンは、スペインの工場で製造され、厚生労働省は、この工場で同じ時期に製造された163万回分のワクチンについて接種を見合わせるよう26日朝から全国863の会場に連絡を取っています。
その中、異物が混入していたとして使用が見合されているモデルナ社製のワクチンが広島県内でも使用されていたことが分かりました。なお、県内では、6月下旬に始まった職域接種で同じロット番号のワクチンが9つの企業でおよそ1万3千回分接種されていたことがわかりました。

また、厚生労働省は28日、新型コロナウイルスワクチンの接種後に死亡した30代の男性2人が、異物混入があった製品と同じ工場で作られ、使用見合わせ対象となった米モデルナ製を接種していたと発表しました。なんか怖いですね。

しかし、モデルナのワクチン接種を受けた人は受け取った「接種済証」をみれば1回目と2回目に接種されたワクチンの「ロット番号」を確認できますので、皆様も早めにご確認ください!

とりあえず、お体ご自愛下さいね!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
アパマンショップ広島大学前店
〒739-0047 広島県東広島市西条下見6-11-44
TEL 082-422-8792
FAX 082-422-8919
営業時間:09:30~18:30
定休日:毎週水曜日
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

手作り餃子。

コロナの影響で、外食せずに、家でご飯を作り始めました。

先週休みの日、友達を誘って、家で、餃子パーティーをしました。

故郷では、水餃子が一般です。焼き餃子と違って、皮がもちもちです。

餡から、皮まで、手作りです。

少し手間がかかりますが、作る間で、家族や友人などとのコミュニケーションもできて、楽しいです。

大学の皆さん、一人暮らし初めてから、自炊していますか。

私は学生の時、あまり、自炊せずに、学校の食堂で朝食と昼食は済ませます、

夜、居酒屋でアルバイトしていましたから、まかない付いてあります。

大学四年間で、あまり自炊していませんでした。

ワクチン2回目接種

皆様

雨が続きの中、元気でいらっしゃいますか。
先週2回目のワクチンを接種に行ってきました。

2回とも接種は午後2時にしたのですが、接種当日の夕方から接種部位は痛みが出現し、翌日まで続きました。接種当日は普通に勤務することが出来ましたし、痛みも翌々日には消失しました。

しかし、2回目は予想通り38.5度の高熱が出まして、仕事も出来なくて、休みにしてもらいました。
解熱剤を飲んで、寝込んで、苦しかったです。

臨床試験において、ワクチンの接種で十分な免疫が確認されたのは、2回目を接種してから14日以降となるそうです。
ワクチン接種しても、100%の発症予防効果が得られることではありません。

油断なく、マスクや消毒などしっかりやりましょう。

オリンピック 豆知識

オリンピック豆知識

コロナの中で、オリンピックを開けるのがすごくないですか。
後3日間で終了らしいですね。

なぜか、オリンピックは4年間に一回を開くって思った事はないですか。
 1896年に始まった近代オリンピック。その前身となったのは古代ギリシアで行われていた「オリンピア祭典競技」、いわゆる古代オリンピックです。
  最も有力なのは、古代ギリシア人が太陰歴を使っていたからという説です。現代、一般的に使われている太陽暦の8年が、太陰暦の8年と3カ月にほぼ等しいことから、8年という周期は古代ギリシア人にとって重要な意味をもっていたのです。暦を司るのは神官であり8年ごとに祭典が開かれるようになり、後に半分の4年周期となりました。太陰暦では49カ月と50カ月間隔を交互にして開催されていたようです。

今日のオリンピック豆知識です。
では、また来週〜

竹原に旅を

休みの日に竹原に旅を出ました。^_^
引っ越ししてきて、初の旅なんです。

新型コロナウイルスの影響で、なかなか遠くまで、旅行する事ができなくて、気分転換に、近隣の町を観光しました。
東広島市中心部から車で40分ぐらいの竹原町で江戸時代の歴史的な建物が多く残り、老舗の味を味わう事ができます。
半世紀続く松屋二重焼本舗は常連客も多く、行列になる時もあるらしいです。 

竹原海の駅は大崎上島や大久野島への船乗り場になります。
海産物のお土産が充実しており、レストランもあり、かきやエビを売る自動販売機もあります。

うさぎの島として「大久野島」にうさぎたくさんいるはずですが、残念ながら、何匹しか会えなくて、残念でした。
涼しい所に隠してるかな〜(^_^)

また機会がありましたら、会いに行きたいです。

……………………………………………………….
アパマンショップ広島大学前店 
董媛美(トウ エンミ)
〒739-0047 東広島市西条下見6-11-44
TEL.082-422-8792
FAX.082-422-8919
………………………………………………………..

大人になりたくない心理とは……

皆様

こんにちは~広島大学前店の袁(エン)です。

本日は雑談なんですが、
大人になりたくない心理は、一種の甘えのように見られる場合がありますが、世の中には成長していない大人は意外と多く存在します。

親にいつまでも頼って自立できない人は、いざという時に困る場面が色々とあるはず。
大人になるというのは、ある一定の年齢ではっきりと区別できることではありませんよね。

成人式を迎えたからといって、大人の社会で上手く生きていけるものではないでしょう。
しかし周囲から「いつまで経っても子供のまま」「もう大人なんだから」と、厳しいことを言われてしまう人もいるでしょう。

そんな人が成長するために、まず大人になりたくない心理について知っておくのも大切ですよ。

梅雨明け、真夏

皆様、おはようございます。
私は広島大学前店のトウです。

梅雨明け、真夏になり、暑くてたまらないですね。
7月下旬から8月中旬にかけて、最も暑い時期となり、熱中症を十分にご注意、
本格的な暑さが梅雨明けの直後は体まだまだ慣れてないため、
熱中症に厳重な警戒が必要です。

今日から4連休になり、皆さんどこかに出かけますでしょうか。
昨日より涼しくなったと感じましたが、

やはり、外出時に、濡らして使えるタオルを首に巻いて、
凍らせたペットボトルを持ったほうがいいです。

こまめに水分補給を忘れずに、
必要なのは「ミネラル」や「塩分」を含んだ水分を摂取することです。

暑い日々が続きますが、元気よく、乗り越えましょう。

東京五輪に関するこぼれ話

皆様

こんにちは~広島大学前店の袁(エン)です。

東京オリンピックは新型コロナの感染拡大で1年延期され、開会式を始めほとんどの競技が無観客で行われるなど、
極めて異例な形で3日後の23日(金曜日)に国立競技場で開会式を迎えます。
しかしパーティーの華やいだ雰囲気があんまりないし、みんなの関心も薄いですね。

しかし、海外からの選手や関係者の入国がピークを迎えるなか、
前日、NHKニュース番組から東京オリンピックの事前合宿で滞在していた大阪泉佐野市のホテルからいなくなったウガンダの選手が「生活の苦しい国には戻らず、日本で仕事をしたい」などと記したメモを残し、16日に大阪府内の駅で名古屋行きの新幹線の切符を購入していたことがわかりました。

泉佐野市によりますと、部屋には「ウガンダでの生活が厳しく、日本で仕事がしたい。荷物は母国の妻に送ってほしい」といったメモ書きが残されていたということです。

このニュースを見たところで、最初は「面白い」と思いましたが、よく考えてみると、また気持ちが悲しいです。
全世界で経済不景気のなか、日本という途上国は、貧乏な方にとって確かに憧れの国ですが、
日本語を通じないと、生活が難しいでしょう。仕事のほうはもっと厳しいと予想されますね。

皆さんはどう考えますか?

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
アパマンショップ広島大学前店
〒739-0047 広島県東広島市西条下見6-11-44
TEL 082-422-8792
FAX 082-422-8919
営業時間:09:30~18:30
定休日:毎週水曜日
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・