皆さんこんにちは。工学部3年生のTです。
三年生になって実験レポートを書いて、試験勉強をして、バイトをするという生活を日々送っています。その中でも最近ハマっていることがあります。
そう、ボーリングです。
1年生のころに一回ハマってめちゃくちゃ投げてたんですけど、またハマっちゃいました。
授業が早めに終わったらバイトまでのスキマ時間に投げてます。
1年生の頃は投げることに楽しさを感じていたんですが、3年生になってするボーリングは相手に勝つことに楽しさをかんじています。やっぱり何事も負けたらだめですからね。。。
今一番熱量をもっていることといっても過言ではありません。
レポートよりボーリング優先です。
よくよく考えたら、ボーリングってボールをいいところに投げるだけなんで簡単に思えるんですけど、なんかできないんですよね。再現性がないというか。。。
僕はボールを曲げるので、レーンのオイルの量でもいろいろ変わってくるんですよ。その点ラウンドワンは投げやすいですね。まあムーンナイトチャレンジは暗くて投げにくいので苦手なんですが。
先程勝つことに楽しさを感じると書きましたが、実際に負けるとめちゃくちゃ楽しくないんですよね。自分にふがいなさを感じます。なぜあそこでいいボールを投げることができなかったのか毎回反省を入れています。この活量が勉強に使えたら成績上位なのにな~~とか思ったり。
我ながら大学生向いてないなと最近ひしひしと感じますね。
勉強よりボーリング優先しちゃう。
こうやって書いている間にも腕がうずいてきました
何事もうまくいかない
人生スプリットですね

